小惑星の名前の由来となった神話について
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回に続いて2番手は番号2番のパラス
英名Pallas ギリシア神話のトリトンの娘パラスから命名された (画像はハッブル宇宙望遠鏡が捉えたパラス)
ところで「パラスって誰だ?」と思う人もいらっしゃるかも。(私もその一人) しかしこのパラス、かなりメジャーみたいなのですよ・・・・・ トリトンの娘パラスはオリュンポス十二柱神の一人アテナとともに育てられ、二人は親友でした。 ある時、二人は戦いの技を競い合っていたが、やがてケンカとなってしまった。 このとき、アテナがパラスを誤って殺してしまう。親友の死を悲しんだアテナはパラスに似た形の「パラディオン」と呼ばれる木像を作る。 また、アテナはこの後「パラスアテナ」と名を変える。 一説には、パルテノン神殿もパラスの名を使ったとされるほど、パラス自体は有名な女性であるようです。 (パルテノン神殿)
ただし、パラスという名の男性(巨人族・神々の敵)もいて、この巨人とアテナとのエピソードもあります。 この巨人族のパラス、翼を備えていたようですがアテナが彼の皮を剥いで鎧(または盾)を作ったとされ、この後パラスアテナと名乗ります。 私としては、トリトンの娘パラスのエピソードの方が好きですね。 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/07)
(11/07)
(11/06)
(11/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/05)
(11/06)
(11/07)
(11/07)
P R
カウンター
|